パソコンをテレビに映したい人
↓
快適に接続するにはどうすればいい?
失敗したくないな・・・
記事の内容
- パソコンをテレビに映す構成【おすすめはコレです】
- パソコン接続時によくある質問【全て答えます】
- テレビにパソコンを映す具体的手順【簡単です】
私は製造業のエンジニア。
日々、パソコンを取り扱っており、周りの人よりちょっと多く知識を持っています。
※☞プロフィール詳細はこちら
今回、紹介するのは、そんな私が試行錯誤した結果、自宅のリビングで実践している方法。
テレビの大画面でYouTubeやネットを楽しめたら嬉しいですよね。
でも、接続時にトラブったり、”配線が邪魔で使いにくい”という問題も発生しやすいもの。
結論:必要&確実なところを無線化して接続しよう。
今回は、接続トラブルが無く、確実に”快適な環境がつくれる方法”を紹介します。
本記事を参考にすると失敗が無く、簡単にテレビの大画面でYouTubeやネットを楽しむ事ができますよ。
パソコンをテレビに映す構成【おすすめはコレです】
パソコンをテレビに映す構成は大きく分けて2パターンあります。
- テレビとパソコンを無線接続。
- テレビとパソコンを有線接続+マウス・キーボードを無線化。
簡単な図にするとこんな感じ。
簡単にそれぞれのメリット・デメリットを解説します。
テレビとパソコンを無線接続する。
まずはテレビとパソコンを無線接続する場合です。
無線化のメリット
- パソコンの設置場所が自由。
- HDMIケーブルが邪魔にならない。
無線化のデメリット
- 無線接続機器は高価。
- 接続トラブルが起こりやすい。
- 結局、パソコンの電源ケーブルは残る。
多くの人は無線化の方が良いのでは?と思われるのですが、意外とデメリットもあります。
他サイトでも接続機器が高価で、売れると儲かるのでおすすめしている所が多いです。
機器はこんなやつですね。
でも実際には長時間YouTubeなどを見ると、パソコンのバッテリーがもちません。
だから電源ケーブルを繋ぐ必要があり、それが邪魔です。
テレビとパソコンを有線接続+マウス・キーボードを無線化
次はテレビとパソコンを有線接続して、マウス・キーボードを無線化する構成です。
我が家は試行錯誤した結果、こちらを採用しています。
実際の接続状態はこんな感じ。
茶色のダッシュボードの上に茶色のパソコンが置いてあり、見にくいので、別の角度からもう1枚。
こんな感じで、テレビとダッシュボードの間にパソコンがすっきり収まり、配線も邪魔になりません。
有線接続のメリット・デメリットはこんな感じ。
有線接続のメリット
- 機器の接続が確実でトラブルが少ない。
- 遅延や画質の低下がほぼない。
- バッテリー残量の心配がない。
- リビングの真ん中にケーブルが無い
有線接続のデメリット
- テレビ裏の配線が多くなる。
有線接続のメリットは何と言っても確実なところ。
パソコンの電源もテレビと同じコンセントからとれば良いので、リビングの真ん中までケーブルが来ることはありません。
しかし、パソコンを操作するためには入力機器が必要ですよね。
なので、入力機器(マウス・キーボード)だけ無線化しています。
状態はこんな感じ。
ソファーに座りながら、リモコン感覚でパソコンの操作ができます。
機器も安いし確実なので我が家はこちらを選択しました。
あなたはどちらを選びますか?
パソコン接続時によくある質問【全て答えます】

では、テレビにパソコンを映す際によくある質問に回答していきたいと思います。
よくある質問
- テレビ側に必要な条件は?
- パソコン側に必要な条件は?
- ワイヤレスマウスやキーボードの電池ってどれくらいもつ?
- パソコンの起動&終了はどうやるの?
簡単に説明しますね。
テレビ側に必要な条件は?
特別古いテレビでない限りあるはず。
念のため、テレビの裏側に「HDMI」と書かれた差込口がある事をご確認ください。
パソコン側に必要な条件は?
大抵のパソコンには搭載されています。
しかし、最近のものだと「HDMI-miniディスプレイポート」しかついていない機種も。
その際は片方が「HDMI-mini」で、もう一方が「HDMI」のケーブルを選ぶ必要があります。
具体的にはこんなやつ。
その逆で、古いパソコンだとHDMIが無く、VGA端子しか無い機種も。
その場合はこちらのHDMI変換アダプタを使う必要があります。
パソコンの接続口の方がトラブりやすいので、よく確認しておくようにしてくださいね。
ワイヤレスマウスやキーボードの電池ってどれくらいもつ?
使用しているのはどちらも「ELECOM(エレコム)」製のもの。
もちろん、ご自身の使いやすい物を選んでいただければOK。
ただし、1点だけ注意点があります。
それは「マウスにON-OFFスイッチがついている」事。
こんなやつです。
その理由は
次の質問とも関係していますが、パソコンを終了する時は主に「スリープモード」を使用。
なので、マウスの電源が切れないと、少し動かしただけで、パソコンが起動してしまいます。
ここだけは注意してくださいね。
私と同じものを買ってもらえば心配はありません(^^)
ちなみにネットで買うなら「Amazon Prime」に入会すると早いです。
年会費は簡単に配送料金分で取り戻せます。
詳細は「Amazon Primeのメリット・デメリット!【徹底レビュー】」を参考にしてくださいね。
パソコンの起動&終了はどうやるの?
いちいちパソコンのカバーを開けて、電源ボタンを押すのがダルいので、この方法を使っています。
終了時
- 「スタート」→「電源」→「スリープ」
- 素早くマウス裏の電源スイッチOFF
起動時
- マウス裏の電源スイッチON
- マウスを動かす。
めんどくさがりなので、この方法に行きつきましたw
テレビにパソコンを映す具体的手順【簡単です】
最後に、テレビにパソコンを映す具体的手順を説明します。
具体的には以下の4ステップ。
手順
- 機器を接続する。
- テレビの入力をHDMIを接続した番号に合わせる。
- パソコンのディスプレイ設定を変更する。
- パソコンの「カバーを閉じた時の動作」を変更する。
1、機器を接続する。
まずはHDMIケーブルでテレビとパソコンを繋ぎましょう。
我が家はAmazonの安いHDMIケーブルを5年以上使っています。
いまだ現役なのでコスパ良し。
長さはご自身の環境に合わせて選択ください。
接続状態はこんな感じ。
スピーカー等設置しているので、テレビの裏側はカオス状態・・・
まあ、表側だけきれいなら良いんですw(^^)
2、テレビの入力をHDMIを接続した番号に合わせる。
テレビのリモコンから「入力切替」ボタンを押して、HDMIケーブルを差した入力番号を選びましょう。
場合によってはこの時点でパソコンの画面が映っていると思います。
3、パソコンのディスプレイ設定を変更する。
より快適になるように、パソコンのディスプレイ設定を変更していきます。
※Windows10の場合
デスクトップ画面で右クリックして「ディスプレイ設定」を選びます。
「識別」というボタンを押す。
するとパソコンとテレビの画面に「1」「2」という番号が表示されます。
これが各ディスプレイの番号なので、テレビ側の番号を覚えてください。
(私の場合は「2」)
下にスクロールして「複数のディスプレイ」→「2のみに表示する」を選びます。
するとパソコン側の画面が消え、テレビ側だけが表示された状態になります。
4、パソコンの「カバーを閉じた時の動作」を変更する。
ノートパソコンはカバーを閉じて置いておきたいですよね。
この設定をしないと、カバーを閉じた瞬間にスリープしてしまいます。
必ず設定しておきましょう。
ツールバー右下の「虫眼鏡ボタン」を押して「コントロールパネル」と入力。
その後「コントロールパネル」を選択します。
次にメニューの中から「電源オプション」を選びます。
次は左上の「カバーを閉じた時の動作の選択」をクリックします。
カバーを閉じた時の動作を「何もしない」に変更し、「変更の保存」を押します。
これで、パソコンのカバーを閉じても「スリープ」しません。
カバーを閉じて、パソコンが邪魔にならない場所に設置しましょう。
これで、めでたく設置完了。
あとはワイヤレスマウスとキーボードで操作するだけ。
テレビの大画面でネットや動画を楽しみましょう(^^)
ちなみにおすすめの動画配信サービスは「Amazon Prime」。
こちらの「Amazon Primeのメリット・デメリット!【徹底レビュー】」でその”お得さ”を解説しています。
正直、入会していない人は、損をしているレベル。
この機会にぜひご検討ください。
パソコンをテレビに映す方法! まとめ
今回はパソコンをテレビに映す方法を紹介しました。
テレビと無線接続をすると思わぬトラブルや、配線問題にあうもの。
確実で安価な”有線接続”で、マウスやキーボードを無線化するのがオススメです。
テレビの大画面で見る映画やドラマは良いものですよ(^^)
この機会にぜひチャレンジしてくださいね。
他のパソコン関係で役立つ記事はこちらです。よろしければ、ぜひご覧ください。